ガンプラのメタリック塗装とキャンディ塗装の違いを解説
ガンプラやプラモデルの塗装で、メタリック塗装とかキャンディ塗装とよく耳にはするけれど、どんな違いがあるのかな、と疑問をお持ちではないでしょうか。
本記事では、メタリック塗装とキャンディ塗装の違いについて分かりやすく解説します。結論から言うと「制作工程と仕上がり」が違います。
本記事の内容
・メタリック塗装とは何か解説します
・キャンディ塗装とは何か解説します
・メタリック塗装とキャンディ塗装の違いを解説します
メタリック塗装とは
一般的にメタリック塗装とは、メタリックの塗料を使ってプラモデルやガンプラの表面を塗装することを指します。
メタリックの塗料とは、通常の塗料と違い、微細な金属の粒子が入っている塗料のことをメタリック塗料といいます。
メタリックレッドやメタリックグリーンなど、メタリックと名前の付くものがそれにあたります。ちなみに、金属粒子は主にアルミ片などです。
特徴は、メタリック塗料で表面を塗装することで、メタリック塗料に入っている金属粒子が光を反射してキラキラと輝きのある仕上がりになります。
プラモデルなどに塗装すると、金属感のような仕上がりになり、重厚感が増し完成度が高くなります。メタリック塗料は下地の色や塗り重ねる回数によって色合いが変化します。
キャンディ塗装とは
一般的にキャンディ塗装とは、表面をシルバーで塗装した上に、色のついたクリアーカラーで重ね塗りすることを指します。色のついたクリアーカラーとは、クリアーレッドやクリアーブルーなどのクリアーと名前の付く塗料のことです。
キャンディ塗装とはその名の通りあめ玉のように、艶のある表面の仕上がりになります。シルバーの上にクリアーカラーを塗装することで、透明感のある仕上がりになります。
メタリック塗装とキャンディ塗装の違い
メタリック塗装とキャンディ塗装は制作工程と仕上がりが違います。
メタリック塗装は金属粒子が光を反射してキラキラと輝きます。一方でキャンディ塗装は表面があめ玉のようにツルツルピカピカになります。
まとめると次の通りです。
メタリック塗装 | キャンディ塗装 | |
制作工程 | メタリック塗料を塗装する | シルバーを塗装した上に クリアーカラーを塗装する |
仕上がり | 金属粒子が光を反射して キラキラと輝く | 塗装表面があめ玉のように ツルツルピカピカになる |
まとめ:メタリック塗装から始めることをおすすめします
これから塗装を始める方にはメタリック塗装をおすすめします。
メタリック塗装の方が制作工程が少なく済むため、簡単に始められます。
キャンディ塗装はクリアーカラーを均一に重ね塗りしつつ、艶を出すのが少し難しいです。
メタリック系の塗料のカラーラインナップは非常に豊富です。
例えば、GSIクレオスのMR.メタリックカラーGXは17色もメタリックカラーが揃っています。定番のメタリックレッドやメタリックブルーに加えてメタリックパープルやバイオレットも存在します。当サイトでも色見本を公開していますのでぜひご覧ください。
最後に
最後までお読みいただきありがとうございます。
こちらの記事では、メタリック塗装の主な方法やパターンを紹介していますのでぜひご覧ください。