【MR.メタリックカラーGX】メタリック塗装したガンプラ画像まとめ
本記事では、MR.メタリックカラーGXを使ってメタリック塗装を行ったガンプラやプラモデルを紹介します。実際にプラスチックに塗装するとどういう色になるか、どいう印象や雰囲気になるか、ぜひ参考にしてください。
本記事の内容
・MR.メタリックカラーGXとは何か商品概要と特徴を解説します
・メタリック塗装した具体例を元に解説します
MR.メタリックカラーGXとは
GSIクレオスと言うメーカーが出しているホビー向けのラッカー塗料で、その中でも少し高級で金属粒子が細かく、金属粒子が表面に出てきやすい(つまり金属っぽく見える)という特徴を持った塗料です。
「【MR.メタリックカラーGX】メタリック塗装の色見本レビュー」で詳しく解説しておりますのでぜひご覧ください。
メタルブルー
こちらはMGガンダムエクシア。ボディの外装を下地青にメタルブルーで塗装しました。濃すぎないブルーになりました。
>>MGガンダムエクシア作ってみた(レビュー・評価・感想)
続いてダンボール戦機に登場するLBX-アキレス。こちらも下地青にメタルブルーを吹きました。かなり鮮やかな色になるのがメタルブルーの特徴です。薄く吹くともっと水色っぽい色にもなります。
>>LBXアキレス(ダンボール戦機)を作ってみた(レビュー・評価・感想)
メタルイエロー
メタルイエローは、通常のゴールドをさらにキラキラさせてクリアイエローを上に吹いたような色です。
こちらはMGガンダムバンシィver.Ka。サイコフレームをガイアノーツのマルチプライマーで下地処理して、MR.カラーのウィノーブラックを吹いた上に吹きました。
>>MGガンダムバンシィver.Ka作ってみた(レビュー・評価・感想)
メタルピーチ
こちらはHGUCナラティブガンダムC装備です。
サイコフレームをメタルピーチにしています。このときのサイコフレームはクリアレッドのような色味でした。
>>ナラティブガンダムC装備を作ってみた(レビュー・評価・感想)
メタルグリーン
メタルグリーンは濃すぎない、緑すぎない緑です。
こちらはMGガンダムデュナメス。
このメタルグリーンも薄く吹けば爽やかなグリーンに。濃く吹けば、緑が濃くなる感じです。
>>MGガンダムデュナメス作ってみた(レビュー・評価・感想)
アイスシルバー
アイスシルバーは少し青みのあるシルバーです。結構独特な色味なので色々使えます。
こちらはMGガンダムエクシアリペア2。
外装パーツをアイスシルバーで塗装しました。下地は青だったので、だいぶ青っぽいシルバーになりました。
>>MGガンダムエクシアリペア2を作ってみた(レビュー・評価・感想)
こちらはゾイドHMMシリーズのバーサークフューラー。
シュテュルムユニットをアイスシルバーにしました。その他はつや消し&シャドウを少し。
>>ゾイドHMM「バーサークフューラーシュテュルムユニット装備」を作ってみた(レビュー・評価・感想)
メタルバイオレット
こちらは、1/100ガンダムヴィダール。
装甲をメタルバイオレットで塗装しました。さらにアクセントとして、MR.カラーのハーマンレッドで塗装しました。
>>1/100ガンダムヴィダールを作ってみた(レビュー・評価・感想)
メタルパープル
こちらはゾイドHMMのライガーゼロパンツァー。
背中のキャノンをメタルパープルで塗装しました。
メタルダークブルー
こちらは1/100ガンダムヴァーチェ。
劇中のティエリアのイメージに合わせ黒い外装をメタルダークブルーにしました。
割と金属粒子が目立つなという印象受けました。こういう色味は良く使えそう。
>>1/100ガンダムヴァーチェを作ってみた(レビュー・評価・感想)
ラフゴールド
ラフゴールドはゴールドよりももっとキラキラ、ギラギラした感じのゴールドです。
メタルブラック
こちらはダンボール戦機に登場するLBXハンター。
下地グレーの上にメタルブラックを吹きました。真っ黒というよりは少し明るいトーンのメタルブラックです。
>>LBXハンター(ダンボール戦機)を作ってみた(レビュー・評価・感想)
最後に
最後までお読み頂きありがとうございます。ぜひあなたのホビーライフを充実させるために本サイトを活用ください。
こちらの記事では、メタリック塗装で失敗しないエアブラシを紹介していますのでぜひご覧ください。